月別アーカイブ: 2010年8月
欧州24時間ルールの概要
平成22年版通商白書 概要
インド レインボーペーパー ナイジェリアに製紙工場建設
中国 6月紙・板紙・パルプ生産量
最近の経済動向 講演記
米国改正レイシー法関連―語句定義付けに関するパブリックコメント受付
理文造紙 江西省に製紙プロジェクト
国際コンテナ戦略港湾に京浜港、阪神港決定
中国工業情報化省 紙パルプ設備廃棄リスト
中国工業情報化省は8日、紙パルプ279社を含む18業種に対し、老朽設備の廃棄を命じるリストを公表した。
台湾 8月3日から木材梱包材検疫条件一部改正へ
2010年6月 米国コート紙輸入統計
米商務省が12日発表した貿易統計によると、2010年6月のコート紙(Coated
Woodfree)輸入は、合計6万240トンで前年比は41.5%増となった。そのうち中国からは425トンで前年比は74.9%減。同韓国は2万380トン(前年比42.4%増)、インドネシアは0トンとなった。2010年1-6月の累計は、合計が37万1,883トン
(31.0%増)、そのうち中国は9,749トン(14.6%増)、韓国は13万7,286トン(39.0%増)、インドネシアは4,098トン
(9.0%減)となった。
なお、2010年6月の中質コート紙の輸入は、合計6万4,796トンで前年比は26.0%減となった。そのうち中国からは2,514トンで前年比は87.8%減。2010年1-6月の累計は、合計が41万562トン(20.4%減)、そのうち中国は4万6,696トン(66.9%減)。
チリ 2010年上半期木材チップ輸出、地震の影響は限定的
紙類・同製品の航空貨物[成田空港扱い]―輸出・輸入実績平成21年
韓国 海上運賃急騰で輸出品採算低下
中国製紙産業 西部へ進出
中国2010年上半期紙輸出好調
2010年1-6月フィンランド森林産業輸出額18%増
中国 2010年7月 紙・板紙・パルプ輸入実績
欧州24時間ルールの概要
ジェトロ・オンラインセミナー
2010年7月 中国、韓国コート紙輸出統計
2010年7月の中国コート紙輸出は合計で9万7,235トン(前年比23.5%減)、そのうち米国向けは1,561トン(同92.3%減)となった。
同1-7月累計は合計で69万6,102トン(前年比8.6%減)、そのうち米国向けは3万6,662トン(同68.4%減)となった。
2010年7月の韓国コート紙輸出は合計で10万9,648トン(前年比26.7%減)、そのうち米国向けは3万5,459トン(同71.9%増)となった。同
1-7月累計は合計で86万9,758トン(同8.6%減)、そのうち米国向けは19万8,648トン(同59.3%増)となった。
※通関統計は当該国の申告にもとづいて作成されるため、輸出入に対応する月次、品目が一致しない場合がある。HS番号の4810.13,14,19を合算した数量。
2010年7月の中国中質コート紙(HS4810.22,29)輸出は合計で1万2,033トン(前年比55.3%減)、そのうち米国向け
は75トン(同99.2%減)となった。同1-7月累計は合計で14万7,203トン(前年比12.4%減)、そのうち米国向けは1万2,531トン(同80.7%減)となった。
インド 中古機械輸入に規制強化の動き
チリ ARAUCO社 中国向け9月積み市販パルプ価格横ばい
アジアと日本の新しい関係構築に向けて セミナー
日本学術振興会は26日、「アジアと日本の新しい関係構築に向けて」として世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業研究成果報告会を開催した。
そのなかで、アジア諸国の法情報の収集とデータベース構築に関する研究として、アジア諸国の法情報を収集し、そのアクセスを容易にする環境を構築する研究・調査などをおこなった。
プログラム
テーマⅠ:東南アジア
◆東南アジア諸国–ベトナム、カンボジア、インドネシア等–に対する法整備支援戦略研究
司会:末廣 昭(東京大学社会科学研究所長)
発表者:鮎京正訓(名古屋大学法政国際教育協力研究センター長)
コメンテーター:古田元夫(東京大学大学院総合文化研究科教授)
テーマⅡ:南アジア
◆バングラデシュの社会経済的格差と労働移動に関する実証的研究:境界を越える人々
司会:宮崎恒二(東京外国語大学理事・同アジア・アフリカ言語文化研究所教授)
発表者:山本真弓(山口大学人文学部准教授)
コメンテーター:藤田幸一(京都大学東南アジア研究所教授)
◆南アジア周縁地域の開発と環境保全のための当事者参加による社会的ソフトウェア研究
司会:西井正弘(大阪女学院大学大学院21世紀国際共生研究科教授・京都大学名誉教授)
発表者:安藤和雄(京都大学東南アジア研究所准教授)
コメンテーター:大橋正明(恵泉女学園大学教授・国際協力NGOセンター(JANIC)理事長)
テーマⅢ:中央アジア
◆中央アジア移民管理と多国間国際協力の必要性に関する研究
司会:宮崎恒二(東京外国語大学理事・同アジア・アフリカ言語文化研究所教授)
発表者:堀江典生(富山大学極東地域研究センター教授)
コメンテーター:宇山智彦(北海道大学スラブ研究センター教授)
◆中央アジアにおける環境共生と日本の役割–価値創造に基づく地域研究のあり方–
司会:西井正弘(大阪女学院大学大学院21世紀国際共生研究科教授・京都大学名誉教授)
発表者:稲垣文昭(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究講師)
コメンテーター:河東哲夫(東京財団上席研究員・元在ウズベキスタン・タジキスタン特命全権大使 早稲田大学商科大学院客員教授)
総合討論 (今後の展望について)
司会:秋尾沙戸子(ジャーナリスト)
司会:荒木光彌(株式会社国際開発ジャーナル社代表取締役・主幹)
※資料は当組合にあります
Google 電話機能を追加
Google 社は Gmail から一般電話に通話する機能を追加した。当面は米国で利用可能。米国、カナダの通話は年内無料、その他の地域向けも格安料金となっている。